ヨシコの中国語学習記録

英語上達完全マップの要領で中国語を学習してみる記録

大家さんによもぎの焼き餅をもらった話

大家さんからよもぎの焼き餅を頂きました!
仕事のない土曜という事で、ごそごそと昼1時半に起き出したら、「起きた?おやつ作ったのをあげるから、ドア開けて」との大家さんからのメッセージが朝9時過ぎに届いていたのを発見・・・。orz(何度か書いているが大家さんは隣に住んでいる)
大家さんさぁ、朝5時おきとかなんだよ・・・。私、何なら寝るのが5時とかなんだよね・・・・・・。この気まずさと言ったら・・・。
とりあえず「今見ました〜〜(てへ)」的なメッセを送ったら、速攻で返事が来て、こちらを頂きました。
f:id:liangmei:20210321014756j:plain
大家さんは「よもぎで作った饼だよ」って言ってた。中にはあんこが入っていて甘い系。表面がやたら脂っこいのが玉に瑕だけど、なかなか美味しい。そして、この手作り感がなんとなく懐かしい。

ちなみに中国で「饼」と呼ばれる食べ物の範囲はかなり広い。
以前同僚とお好み焼きの話になったことがあるんだけど、お好み焼きの存在をそもそも知らなかった人がいて、「大坂烧ってどんなもの?」と聞かれて困った事があるんだけど、よく日本の「孤独のグルメ」を見てる同僚がいたので、「大阪烧ってどう説明したらいい?」って助けを求めたら、ちょっと悩んで「饼!」と言ったのを聞いて、私は深く納得したのであった。正しく!って感じ。
その後に、「それは甘いの?それともしょっぱいの?」「それはおやつなの?主食なの?」という質問が入ったので、「しょっぱくて、主食で、タレに味が付いてる」と答えたら、大体分かってもらえたっぽかった。(似たものが中国にもあるから、多分想像しやすいんだと思う)

で、今日頂いた饼なんだけど、こちらは本当にお餅系だった!(これは珍しいパターン)
ちょっとねっとりした餅っぽい生地の中にあんこ的なものが入っていて、薄っぺらいけど、まさに焼いたよもぎ餅!
後で、「上海ではこの季節に青团を食べるのよ」という説明が来たので、これも青团と呼ぶのかと確認したところ、「私は青团は作れない。でもこういう作り方をする人もいる」との事だったので、つまり「何にしろこの季節にはヨモギで何かを作って食べる風習である」という事であるらしい。(どうやら「艾饼」という言い方があるようなので、名称としてはそれなんだと思う。)
なんとなく分かるよな。日本にも春に同じようなのあったよな確か??ヨモギ食べるのってなんだっけ。。七草粥?我が家にはそのような風流な行事はなかったが、亡くなった祖母がよもぎ餅を作ってた事があったなぁ、と懐かしく思い出してみたり。

f:id:liangmei:20210321014804j:plain
そしてこちらが今日近所で見かけた本物(失礼)の青团。丸い。なんか美味そうだ・・・。店員が店先にいなかったから買わなかったけど、いたら買ってたかも。。
上海だと、春になるとスーパーにも出来合いの物が並ぶ。清明节に食べるんだったんじゃないかな?そういえばもう3月後半だし、もうすぐ清明节の季節か。
私も雰囲気に流されて、一個ぐらい買って食べようかなぁ。

中国語の発音の話 声調について考えてみる回

中国語発音の難関の一つ、声調。
(いや難関なの?よく分からないけどキャッチーっぽく書いてみただけ)

どうなんですかね。声調って難しい??
実は日本人中国語学習者の方から「声調をよく間違えるのだが、どう練習したらいいのか」という旨の相談を頂いたので、改めて声調について考えてみる。

個人的には、難易度でいうと、難しくはないと思うんだよね。音の高低を4つに区別して音を出すだけだし。広東語だと、上中下の区別があって9種類になるから難易度が上がるけど、普通語は4種類しかないし、多分8割ぐらいの人なら習えばすぐに「できる」ようになるよね。
ご相談の方も、「間違える」と言っていたので、「できるけど間違える」という事であり、「そもそもできない」ではないので、できてはいるんだよね。
・・・何言ってんですか、っていう日本語になってるけど。
つまり、「(技術的には)できる」のだが「ちゃんと覚えていない」。
・・・ということで、問題の核心は「どうやって覚えるか」なんですな。うん。

ちなみに、難易度ではなく「重要度」で言うなら、中国語でのコミュニケーションの上で、声調の重要度はかなり高いと思っている。(他の外国人話者の中国語を聞く時に、声調ができてない人(欧米人に多い)の中国語を理解するのはかなり大変で、「え?」「え?」って何回も聞き直す事になる。)

日本語には音の高低で言葉を区別する概念があるので(なんだっけ、アナウンサーが使う辞典があるよね。声調が記されたやつ。そして、外国人が学ぶ日本語の教科書には、ちゃんと日本語の声調の説明が書いてある。)、日本人にとって、中国語の声調は思っているよりも理解しやすいのである。だってすぐ分かるし、すぐできるやんね。
なので、「声調は難しい」「声調は日本語にはない概念で日本人にはわかりにくい」と思っているなら、それがそもそも間違いだったりする。単に「覚えられない」だけなのであるww
なので、まずは自分に言い聞かせよう。「日本語にも声調はあるから、中国語も同じである!我々には楽勝なのだ!!」と。(ちなみに英語は「高低」ではなく「強弱」の言語なので、英語ネイティブには中国語の声調はもっと意味不明なはず)

特に関西弁ネイティブは、関西弁と標準語の差に敏感で、比較的そういう違いを聞き取る事に長けている、多分。相手が話す日本語について、一語でも発音の高低を間違えたらすぐに「関西ネイティブじゃないな」とわかるレベルで音の高低に敏感なので、同じように中国語の声調も認識できる。・・・と思ってちらっとぐぐってみたら、たくさんの人がやはり関西弁と中国語の相違や、関西人のアドバンテージについて書いていた。やっぱそうだよなぁ。
というわけで、関西人ならますます楽勝である!

・・・そこで、「覚えられない」件。
確かに、「発音(声調除く)は覚えているのに、声調だけ忘れた」という事が頻発するのは事実です。私もめっっちゃあります。
ネットで「発音が完璧で声調だけ抜け落ちているのはありえない」という主旨の事をどなたかレベルの高い人が書いているのを見かけた事があるんだけど、私は「いや、それ全然起きるんだよ・・・」と思っている。
声調はとにかく覚えにくいのである。理由は分からん!声調が簡単か難しいかと関係なく、「覚えられない」については、多分中国語を勉強している外国人はほぼ全員そう思ってる。多分。

で、どうするかなんだけど、一応その方にもお伝えしたのではあるが、そこそこ中国語をやっている人で、「你好」の声調が例えば「ni4hao4」みたいになる事は多分ありえないよね?それって結局、何回この言葉を聞いたか、何回自分が言ったか、が答えなのではなかろうか。
「1回で覚えられなくても、1万回聞けば覚えますよね?」って話で。
1回とか3回とかで覚えようとして「覚えられない」とか嘆かなくてよろしい。普通の人間にそのような能力はない。初期設定で目標を1万回に設定すれば、嘆く暇がなくなっていいよね?・・・と思ったけど、ちょっと体育会系過ぎるので、少なく見積もって100回かな。もうちょっと甘くするなら30回。これ以上は下げられん。
というわけで、「どのようにして限られた時間の中でこの回数を増やして行くか」というのが問題のコアなのである。

長くなって来たので、次回に続く。
(回り道し過ぎて、「そんでどうしたらいいの?」というところまで辿り着かずに気力が果てた・・・)

昨日の北京は黄砂がひどかったらしい

黄砂が10年振りのレベルでひどいと日本のニュースでもちょろちょろ出ていたようですが、これが昨日の北京。(友人撮影)
f:id:liangmei:20210316175430j:plain

そして今日!ドドーン!
f:id:liangmei:20210316175441j:plain

1日で何が起きたんだ!
・・・と聞いたら「上海に行ったんじゃね?」って。来ていらん!
一部日本にも飛んでってるみたいだけど。

ちなみに黄砂は「沙尘」とか「沙尘暴」というらしい。(今回初めて覚えた(汗)。上海にいるとあんまり使う状況がないんだよなー。上海で空気が悪い時には「空気が悪い」「霧がひどい」とか表現する人が多い。)

新しい携帯を買ったらダルかったという話(現在進行形)

実は中国で初めて携帯を買ったんです。
5年だか6年だか使ったIphone6sに限界が来てまして。いっつも容量不足だし。去年一度修理と電池交換をしてるんだけど、よく落とすせいで多分また何か壊れてるっぽく、電池の減りも速いし、カメラも弱いし。
今までは香港版しか使った事がなかったから、「中国版、SIMロックとかされてたらどうしよう」ってちょっと心配だったけど、よく海外に行く友達数人に確認したところ、大陸版でも海外SIMが問題なく使えるとの事だったので。(本当は日本の方が絶対安いから、帰れるなら日本で買いたかったけど。。まぁそれどころじゃないから仕方ない)

「携帯買うわ」からの・・・3ヶ月ぐらい??
友達からの「そんで買ったの?」に「いやまだ」と何度答えた事か。(ちなみにその友達は忘年会でIphone12promaxをもらってた)
前に日本で携帯を買った時も、「携帯買うわ」からの1年後「そんでどんなの買ったの?」に対して「いや、まだ買ってない」だったしなー・・・。

やっと先週末注文して、24時間以内で届いたからそこは早かったんだけど、そこからがまた私の例のペースに・・・。
「まだ保護フィルム買ってないし触るの嫌やなー」と箱に入れたまま数日放置、昨日やっと保護フィルムとケースをゲット。

f:id:liangmei:20210314034555j:plain
やばくね?この色www 目の保護優先で結構高いの買ったんだけど、ちょこれwww

f:id:liangmei:20210314034605j:plain
猫咪のケースは可愛かったし作りも良かったので正解!(そして保護フィルムもセットだった事に後から気づいた・・・)

・・・からの、「全然設定終わりませんけど!」の戦い。

結論から言おう。
私は戦いに負けた。(T_T)

前回買い直した時は、一発で速攻で設定できて、前の携帯のデータも簡単に全部引き継がれたので、その調子で行くかと思ったら、、、新しい携帯では「バージョン**以降」って表示されて、その条件に適合しているのに、最終的に「バージョンが古すぎてできません」ってなる・・・。永久に初期設定の繰り返し。
・・・私はな、アップルのこういうところがだいぶ嫌いだよ。
アップル製品めっちゃ持ってるけどな、結構嫌いよ。
そんで、古い携帯を仕方なくアップデートしようとしたら、容量不足でできひんがな!
データの移行がうまくできるか分からないのに、消せと?

・・・というところで今日は断念しました。

明日の私、本当にやるのかなぁ・・・???
なんかこのまま1ヶ月ぐらい放置しそうで怖い・・・。

ちなみに携帯ケースの中国語は「手机壳」、保護フィルムは「保护膜」とかいうよ。
アップルは「苹果」ね。Iphoneは、そのままIphoneかなぁ。でも「iPhone」より「苹果的」とよく言ってる気がする。

スペイン語の肉屋の歌の話

最近スペインの歌のクラスでこういう歌詞を習った。
con la ganancia del sebo voy a comprarle a mi nino unos zapatos nuevos

この歌詞が好きで好きでたまらない!!今まで覚えたスペイン語の歌の中で一番好きかも。(2番はnaci en alamo。)
ちなみに「肉屋が肉でもうけた金で子供のために新しい靴を買いに行く」とかいう意味なんだけど。
もうね、意味が分かると、下手すると感極まって泣けてくるよね。
クラスの時に感極まってやばかった!
「神」とか「愛」とかまぁまぁぴんと来ないんだけど。
肉屋では泣ける。

あまりにも好き過ぎて、私の前世は肉屋だったのではないかと疑っているところである。

「カレーにふりかけ」という文化がどうやって生まれたのか私は知りたい

私は知る人ぞ知るカレー星人である。
イカレーも日本のカレーもインドのカレーもどれも好きだ。
でも中国のカレーははっきり言っていまいちである。(中国で、なんの修飾語もなく「咖喱」という場合、大抵は日本式カレーのまずいやつである。)

ちなみに今日食べた中国のカレーにはふりかけが掛かっていた・・・。なぜ。
寿司にふりかけが掛かっている事もよくある。よく、ある!なぜ!どこで覚えた。
すごく美味しい寿司をのりたまのふりかけが台無しにしてるとか、かなりよく見かける。

今日は同僚と一緒に食っていたので、「カレーの専門家としてここの味はどう?」と聞かれ、内心「いつ専門家ってバレた!?」とうろたえつつ、「まぁまぁいける」(还行)と言う万能の言葉で逃げ切った。
本当は「カレーにふりかけとかあり得ん!!!」って騒ぎたかったけど、「ふりかけ」という単語を知らなくて、説明するのも面倒くさくなって諦めたのであった。
ちなみにカツは普通に美味しかった。
あ、でも、一応言っとくけど、中国資本のお店でもすごく美味しい店もあります!これはほんと。

f:id:liangmei:20210310023242j:plain