ヨシコの中国語学習記録

英語上達完全マップの要領で中国語を学習してみる記録

質問に答えてみる回(辞書に載ってない中国語 番外編)

コメント欄で最近の中国語について質問が出たので、少し考えてみる企画。

「公共汽车」
私の普段の生活では全く使いません。ブログ等で「もう使わない」と書いている記事なども見た事がありますが、中国人(北方人)に確認してみたところ、「公式な言い方」として残っているようです。でも「聞くことはかなり少ない」だそうで。
まぁ意味だけ知っていればいいのではないでしょうか。
大陸では「公交车」「公交」、台湾では「公车」が一般的かと思われます。
(ちなみに「公共汽车」は、「誰とでも寝る女」「ビッチ」の意味で罵倒にも使えるそうです^^; わぁい)

「同志」
老百姓の普段の会話には出てきませんが、政治家などは言います。最初の挨拶で、「同志们好!」とか。あと警察官同士なんかも使うかもです。(警察官がいる場で聞いたことがある記憶がうっすらあります)
あとこの言葉は確か、スラング的な使い方で「同性愛者」の意味があるんだよな・・・。だいぶ前(10年以上前)に聞いた話なのでうろ覚えなのと、今は逆に既にそんな言い方をする人はいないかもなんだけどw
でもまぁ使うには注意が必要です。個人的には、政治的なニュアンスも強く感じるし、正直、外国人が使うには難しいと思うので、別の言葉で代用するのがおすすめ。っていうか逆に、「この言葉ってそもそもいつ使うの?」と思って改めて辞書を引いたら、「誰々さん」の「さん」にあたる意味がある(あった)んですね・・・。
というぐらい使わないです!!

ちなみに、同性愛(もしくは同性愛者)の事は、「同性恋」とか「gay」とか言う事が多いです。逆に異性愛者は「直男」「直」とか。「他是直吧?」(彼はストレートでしょ?)とか。まぁ英語からの直訳ですな。

「小姐」
これは、教科書等では「悪い意味があるので使わない方が良い」などと書いてあったりもするんだけど、実は使う人もまだいます。ただしかなり少数派。
お店とかで、お店の人から客の女性への呼びかけは、「女士」(超正式)、「美女」(庶民的な店で使う感じ)かな。
逆にお客が女性店員に対して呼びかける場合は、一番一般的なのは「服务员」、でも「美女」もOK。男性店員になら「帅哥」・・・か??(いや聞いた事があった気がするんだけど、さすがに自分では使わないのでうろ覚え)
「美女」はやはりちょっと庶民的な気さくな感じ。(慣れない頃は「わぁ!美女って呼ばれた!!」って引いてたけど、そんな大げさなニュアンスではなくて、「ちょっとそこのお嬢さん」ぐらいのノリ(多分)。

そうそう「哥」で思い出したんだけど、多分教科書とかでは勉強しづらいであろうノリで、同僚についてやたらと「哥」とか「姐」とかが出てくるというのがある。
例えば、会社でのチームリーダーとか、ちょっと年上っぽい人なんかは、よく「**哥」とか「**姐」とか呼ばれている(**の部分は、苗字も名前もどちらもある)。日本語だと「**先輩」みたいな感じと思う。(学校の先輩後輩でも使える、多分)
個人的には、慣れるまでは「えええ!アニキって!!」と思ってたけど、慣れてみると、なんだか尊敬と親しみがこもった呼び方で、なかなかいいなぁと今は思っていたりする。
ちなみに私も「苗字+姐」で呼ばれていた事があるんだけど、私の苗字は漢字二文字なので、それにさらに「姐」をつけるとなんだかゴロが悪くて、「普通に苗字だけでいいのになぁ」と思ったりもしてた。
中国でもさすがに、明らかに目上の人に対して名前の直読みは若干失礼な感じがやはりある(日本語ほどきつくないけど。)ので、意外とみんな、相手をどう呼ぶかは気を使っていたりするのだ。
女性同僚が管理職の同僚に対して、「みんながそう呼んでるから私もそうしてたけど、私の立場であなたの事を「老*」と呼んでいいものかどうか・・・」と聞いていたのも見たことがある。
・・・からの「老**」「小**」だが、これはかなり普通に使う。(この2つは教科書等でも普通に出てくるので、中国語を勉強してる人ならみんな知ってると思うんだけど。)
うちの周りには「老杨」「老朱」「老陶」などがいる。けど、「老」は女性には使わないな。「老婆」はみんな使うけど。
「小」は私の周りでは少なめ。どうやら「**ちゃん」に近い可愛いらしいニュアンスになるので、会社なんかでは少ないが、女性にも使える。以前の会社では若いマスコット的なイケメン男性社員(性格もなんか可愛い)が「小**(下の名前)」で呼ばれていた。

「哥」「姐」に対して、「妹」と「弟」が会社で出てくるかというと、これまた出てくる。
例えば若い女性の同僚の事を「妹妹」と読んだりする。「どこどこの部署の妹妹も参加するから」とか。
(私の大好きな小説「红楼梦」のヒロインは、「林妹妹」と呼ばれたりする。)
「弟」の方は、名前をつけて呼ぶのは私は聞いた事がない。「小弟」(自分のアシスタント的な立場の同僚)とか「徒弟」(弟子)とかのニュアンスが強いかも。
「我的小弟要离职了」とか。・・・なんか実感のこもった例文になってしまった。(^^;)

あ、ちなみに、哥哥姐姐弟弟妹妹は、いとこについても頻繁に使う。最初は「兄弟ちゃうやんか!」って思ってたけど、もう慣れたww
「うちのいとこのお姉ちゃん言ってたんだけど」が「我姐姐说——」になる感じ。(この表現で日本語訳しにくい部分は「弟弟」と「妹妹」。なぜか日本語には、「いとこのお兄ちゃんお姉ちゃん」はあっても「いとこの弟ちゃん妹ちゃん」という表現はないので・・・)
表哥表姐表弟表妹もOK。堂哥堂姐シリーズは、南の人は一般的には使わない。(本当は父方のいとこは「堂」,母方は「表」という区別があるんだけど、少なくとも南の人は区別せずに全部「表」で言います。中国人に確認済み)
なので、本当の兄弟姉妹か、いとこかを確認する必要がある時は「亲妹」「亲哥」などを使います。「是你亲妹妹吗?」とか。若い大人世代は一人っ子が多いからね。

「劳驾」
私は実際の生活ではほぼ聞いた事がないです。全く聞いた事がない訳ではない(と思う)ので、使う人はいると思うんだけど、少数派かなぁ。
確か、混み合ったエレベーターの後ろ側から降りたい人が言っているのを聞いた事があって、その時に「あ、言う人いるんだ!」と思った記憶があるので、使わない訳ではないけど、どちらかというと少数派と思われます。
「通じなかった」というお話がコメントで書いてあったけど、シチュエーション的に、通じていても反応しなかった可能性もあるかも?と思いました。例えば単純に声が小さかったとか。(^^;) だって逆に、大きな声でそばで何か言われたら、意味が分からなくても反応するt思うので・・・。
あとは、「劳驾」の場合、その後に続くセリフが問題なので、「続きがすぐに来なかったから無視した」とかもありえるかも??すごく忙しい場合とか。
ちなみにだけど、私自身は使わないです。(ほぼこの単語を忘れてたレベル(^o^;))
誰かに声を掛けて何かを質問するようなシチュエーションなら「不好意思,——」とか「打扰一下,——」とか「请问一下,——」とか「我想问一下,——」とか、あわせ技の「不好意思,打扰一下」とか「打扰一下,我想问——」とかで生きてる感じです。

・・・ちょこっと質問に答えてみようと思ったら、ひどい長文になってしまった・・・。皆さんの参考になれば幸いです!

大陸の中国語と台湾の中国語について考えてみる

今日はなんとなく大陸の中国語と台湾の中国語の違いについて考えてみる。

私は中国語の勉強としては大陸の中国語しか勉強した事がない。自分で書くのは全て簡体字。台湾の中国語は真面目に勉強した事はない。
繁体字が読めるかどうかというと、何故か読める。
勉強を開始して最初の数年はちゃんとは読めなかった記憶があって、大陸の中国人がみんな繁体字が読めるのが不思議で、「それって勉強したの?」と聞いたりもしていた。彼らが言うには、「勉強はしたことがないけど、なんか読める」らしい。(おそらく台湾人も同じ)
・・・そして私も今その状態であるwww
だから、今どちらかを勉強中で、将来の移行が心配という人は(そんな人がいるのかどうかよく分からないけど)、安心して学習を続けて欲しい。少なくとも簡体字繁体字は、レベルが上がれば勝手に分かるようになる。(ソースは自分。最近台湾の友達とよくチャットや電話をするんだけど、文字でのやり取りも話すのも、中国人と話すのとほぼ同じ程度の労力なので。たまに読めない漢字があるけど、調べると、そもそもの言葉を知らなかったりする)

ただ漢字については最初は少し慣れが必要で、私は主に漫画を読んで慣れたような気がする。日本語の漢字がちょうど両者の中間あたりという日本語話者ならではの優位性もあって、多分日本人で大陸の中国語を勉強している人なら、何冊か繁体字の漫画を読めば「あぁ、この字が簡体字のあの字なんだな」とほぼほぼ検討が付くようになる。

でも台湾には台湾の独特の表現や単語もたくさんあるので、そういうのは聞いて確認するか、文脈判断。会社に台湾人がいたりすると「台湾で言い方違うんでしょ、なんて言うの?」とかいう会話を大陸人と台湾人がしたりもする。
例えば「バス」とか違うんだよね。台湾は「公车」とかだったような?(うろ覚え)
(バスと言えば、大陸の中国語も昔は「公共汽车」だったけど今は誰も言わないから、古い教科書で勉強している人気をつけてね。今は普通は「公交车」だよ。あと「巴士」(バスの音訳)とか言う言い方もあるんだけど、あんまり普通は言わないんだよなー。地方によるかもだけど。)

そういえば、台湾人はたまになんか漢字じゃない変な文字を送ってくる事がある。
「へ」みたいな字とか(笑)
多分台湾のひらがなみたいな物だと思うんだけど。
(ちなみに、件の「へ」については、「この字は何?」と台湾人に聞いたところ、「特に意味はない。感嘆詞みたいなもの」という事だったので、多分日本語の「えー」みたいな感じだろうと勝手に思っていたりする。どう読むのかは全然知らない)

台湾人の口語発音はどうかというと、人によって相当訛りがきついので、慣れが必要。でも平均的には、大陸の南方発音に近いかな。舌とか巻かない感じの。
中国人の友達の一人が言ってたんだけど、台湾の方が、四字熟語とかそういった、高い教養を必要とする言葉(つまり難しい表現)が多く残ってるらしい。歴史的な要因らしいんだけど。
確かに、奴らは言ってくる・・・。前回台湾人と話した時は「当局者迷旁观者清」という言葉を教えられた。
ってまぁ、中国人も全然普通に言ってくるけど!「中国にはこういう言葉があってな」からの俗語説明に何度出会ったことか。特にタクシー運転手ww

ちなみに台湾人の外国語能力は、私の知り合いで見る限り、大陸の中国人より更に上。
4ヶ国語話者とか全然普通。どうなってんの。。(T_T)
うちの知り合いだと、「台湾語、中国語(母語レベル)、英語(ほぼ会話に支障なし)、スペイン語(まぁまぁ)」「中国語、英語、スペイン語(通訳レベル)、日本語(ほぼぺらぺら)」「中国語、スペイン語(ぺらぺら)、英語(かたこと)」とかそんな感じ。うちの周りだけなのか、全体的にそうなのかは分からない。

日本人諸君。我々はもっと努力が必要だ。(わぁ!努力してないくせに言った〜!!)

昔の中国語単語メモが出てきたら一つも覚えてなかった話

なにかをメモしようとして、本棚にあったノートを取り出したら、昔知らない単語に出会った時のメモとして使っていたノートであった。
多分ゴールドリストメソッドをやっていた時の元ネタと思われる。
もうね、愕然としたわ。ひとっつも覚えてないんだもの!!!
なんだこりゃ、って感じ。
自分では、さすがに毎日中国語を話しながら生きているので、多少なりとも上達しているのではないかと淡い期待をほんのり胸にいだいて生きていたのであるが、全くの幻想だったようだ。
仕事で出会う単語はちょこちょこは増えていってるんだけど、(例えば「迭代」とか「硬直」とか「载具」とか、最近覚えた)、全然進歩といえるほどの進歩はしてないくさい・・・。がびん。
何年か前にHSK6級で230点ほどを取ってて、その頃確か「240点ぐらいから中国で仕事で使える」とどこかで読んだんだけど、多分今この感じが240点ぐらいなんだろうかなぁ。
・・・って勝手に+10点してますけどw
・・・・・・むしろ後退してたらどうしよう。。

そうそう、言語学習といえば、最近言語交換を中国人の友達としている。まぁ「交換」というよりは、日本語を勉強している友達のためにひたすら日本語でだべるんだけどw(私は普段から中国語を使える環境だから、わざわざ中国語を話してもらう必要がないので、9割日本語)
まだ相手のレベル的には(彼はN1にまだ受かってない)、私が普通の調子で話すと多分聞き取れないと思われるので、かなり気を使う。
だが、この日も「今日何してた?」と聞いたら「朝7時から日本語を勉強して、どーの」と言っていたので、正直引いていたりする。中国人のやる気恐るべし。
中国の学霸(「ガリ勉」に近いけど、いい意味っぽいよ。ぴったりの日本語はあるのかなぁ・・・)はすごいからなぁ。子供の頃から詰め込み教育されてるせいで、学習習慣が付いてるのかも。と考えると、詰め込み教育も一概に悪とは言えないという事になるな。
彼は東北出身の人なので、たまに中国語になると、zhi chi shi riの音とかは普段聞き慣れてる音と全然深さが違う。アル化もしまくってるし。私の周りはほぼ南方出身者なので、やっぱり普段聞いてる中国語は音が浅めなんだなーと改めて思った。そしてその「音浅め」よりさらに浅いのがワタクシ。むぅ。
最近全く音読練習もやってないし、発音は下手になってるだろうなぁ。。
なんとかせんといかんだろうか。

酱油肉の食べ方(作り方後半。前半はない)

中国人友達からこのような物を頂いたので、その後食べるまでの過程を晒してみるw
(生肉がこの状態になるまでどうやって作るのかは分からないが、おそらく醤油に漬け込んで乾燥させた感じと思われる)
f:id:liangmei:20210227230109j:plain

まず3つぐらいに切る。(食べない分は冷凍庫へ)

f:id:liangmei:20210227230145j:plain

20分ほど蒸す。

f:id:liangmei:20210227230200j:plain

薄く切って食う。味は付いているのでそのままご飯(もしくはお酒)のお供にどうぞ。
f:id:liangmei:20210227230159j:plain

名は酱油肉という。なかなかうまい。 

銀行のカードを変更して投資ファンドの紹介をされた話

本日は久々に招商银行にキャッシュカードの切替に行って参りました。
というのはですね、去年のある日突然銀行から電話が掛かってきて、「うちの銀行とあなたの会社は関係がいいから、こうこうこういうカードにアップグレードできますよ」と懇切丁寧に説明されて、アップグレードしてもらったからなのである。
電話の時にはもちろん「騙されてるんじゃないだろうか」と微妙に疑わしい気分にもなったんだけど、「手数料は何も掛からない」という点だけはちゃんと確認したし、「海外送金の手数料が安くなる」と聞いて、ものは試しで流されてみたのであった。正式な銀行以外の組織に、銀行のカードのアップグレード申請ができるとも思えなかったし。
(が実は1回目の申請では、申請が通ったという通知に気づかず、数ヶ月放置してしまい、新しいカードが一度破棄されてしまったので、今回2度目の申請。わぁい)

本来は50万元(約800万円)以上の預金がある人しか開設できないVIPカード的な物らしく、今日も「このカードを取りに来たんだけど〜」とへらへら通知を見せたら、普通にVIPルームに通され、もらったカードにも「プラチナ」とか書いてあるし、なんだか自分が偉くなったかのような気分になってしまった。おそろしい。気をつけねば。
庶民庶民。(コンビニのバナナ(1本2元強)を見て「うわっ!!高っ!!!」って思うんだから庶民なのは間違いない。でも我慢しきれなくて一度だけ買ったことがあるw)

ところで、銀行ぐらいならまぁまぁ一人で行く事も多いんだけど、手続き系を一人でこなせた時はいまだに妙~な達成感がある!「今日もよく頑張った!えらいぞ自分!」って思うw(中国語的に)
中国語で言うところの成就感ってやつやな。

一応VIPカードを持ってしまったという事で、今後は変な金融商品を売りつけられないように気をつけねばだ。・・・と言いつつ今日もすっかり投資商品の勧誘されてたんだけど!
ちなみに今日紹介された物は、5万元以上からの5年もので、予測利率が4%強のファンド系商品。最低利率で2%強が保証されてた。って普通にいいじゃん!
実は中国人は普段からバンバンこういう金融商品を買ってる訳だけど、私は外国人制限が掛かってるせいで、なかなか携帯アプリでほいほい投資商品を買うのはムズいのである。
銀行アプリでいくらでも出てくるんだけど、いざ買おうとすると最終的に「窓口へお越しください」という表示になる事が多くて、最近は定期に入れる以外はすっかり諦めていたのであった。(窓口まで行くのは面倒くさくてやりたくなくなる人)
でも今日はちゃんと外国人でも大丈夫な商品という事で教えてもらったし、携帯アプリで全部済ませられるっぽいので、要検討。というか、多分買う。
もうちょっとリスクを取れる商品で外国人が買える物もあると聞いたので、検討してもいいかもなぁ。

金融商品といえば、ふと思い出した事がある。
昨日友達がツイッターでつぶやいてたんだけど、「お金の話を仕事仲間にすると評価が下がる」んだそうだ。。その友達は高校の時から株を買ってたようなツワモノで、仮想通貨とか経営の話も大好き。私も別にそういうネタが嫌いではないので、我々はそこそこそういう話もするのだが(そいつのせいでBTCを高値で掴まされてどんだけ含み損が出たことか・・・(;_;) 今はNEMを勧められております。私はもう買わないけど皆さん興味があればどうぞ。奴は上がると言っております)、どうやらそうではない人も周りに多いのだそうだ。
なんだろう、日本的な「赤貧」を美徳とする思想?・・・今どきそんな訳ないか。
まぁかなり敏感な話題ではあるし、「給料いくらもらってんの〜〜??」なんておいそれとは聞けないどさ。
「ボーナスいくらいくら出た」は?・・・これもダメな気がするな。
「あの案件でどれぐらい儲けた」ぐらいならOK???
・・・うーん、会社経営してるレベルの友達じゃないとこの話題は無理な気がしてきた。イチ会社員レベルでは、「あんたの給料いくら?」になっちゃって、勝っても負けても非常にきまりが悪い状態になりそう。
これが会社経営の話になると、「今年は純利益で1千万行ったからどーのこーの」とか言っても、何だか全然普通になっちゃうのはなんでなんだろう。謎だ。個人の所得の話に聞こえないからマウンティングにならないということ??

そういえば、ちょっと前に白人の同僚が酔っぱらって、「ヨシコはいくら給料もらってんの〜〜??僕はねー、もしかしたら室長より上かも」と言い出した時は困ったよなぁ。もちろん答えないんだけど。
上でも下でも同じでも、どう転んでも気まずいやんねこの話題。それを聞いて何をしたかったんだろう。「ボスより上かも」って言うぐらいだから、自慢をしたかったんだろうかねぇ。・・・まさか、「あなたはいくらもらってんの?」って聞き返して欲しかったとか???あり得るな。なんか言いたそうにしてたし。

下手に金の話をすると嫌われるというのは、嫉妬妬みそねみの感情が沸き起こるからかもなぁ。
私だって他人が儲けてる話なんて超ムカつくもんな。
気をつけよう。
ちゃんちゃん。

新年快乐

给大家拜年了。
中国は新年3日目です。今年は11日が旧暦の大晦日で、12日がニューイヤーデイでした。(日本語どういったらいいんだよ・・・。)
ちょこっと新年関連中国語。

晦日・・・除夕 or 大年夜 or 大年三十
晦日の前日・・・小年夜
晦日の晩ごはん(日本語ある?)・・・年夜饭
旧暦元日・・・初一 or 大初一
日本での紅白的な番組・・・春晚(春节联欢晚会)

といったところでしょうか。
多分中国語を勉強してる人は、「大晦日除夕という」というのは知ってると思うんだけど、他にもいろいろ言い方があって、大年夜とか大年三十もよく言います。
今年生まれてはじめて中国で春節を過ごしたのですが、上海市内は静かなものでした。以前は爆竹がすごかったらしいんだけど、多分火事が多すぎて禁止になったとか(多分数年前からかな?)。郊外はまだOKらしい。
今年は、私のような中国に取り残されている(?)外国人以外、中国人も里帰りできない人が多かったので、大晦日は会社の同僚の家にお呼ばれに、元日は大家さん(隣の部屋)にお呼ばれに行ってきました。

ジャジャーン。これが中国の年越し飯だ!

f:id:liangmei:20210214235436j:plainf:id:liangmei:20210214235515j:plain

みんな、めっちゃ手作り。。。
写真1枚めは晦日飯。作ってくれた同僚は北の人だったので、餃子は必須ということで、餃子2種!(豚肉の餃子と、ニラと卵の餃子。中国では結構このニラ玉餃子がある。)写真2枚めは、上海人大家さんのところの正月ご飯(おせち料理と言ったらいいのか)。上海は特定の食べ物はないと聞いてたんだけど、やっぱり少しはあるみたいで、「正月は糕は食べないと!」とおっしゃっていた。(後から出てきたので写真に写ってないけど)
やっぱ、数日前から仕込みを始めて、何日もかけて作るみたいで、どこも「何品出てくんねん!」って感じでした。

ちなみに、大家さんのところは、息子夫婦がカナダに住んでるらしく(今私が住んでる部屋は、もともと息子夫婦と孫が住んでた)、やっぱりコロナで帰ってこれないらしい。本当は新年早々お邪魔するのもどうかと思ったけど(社交的じゃないので、どちらかといえば面倒くさい!)、親類縁者が誰も帰ってこない正月というのも物寂しいかな、と思って、お呼ばれに行ってみた。(1回目「年夜饭を食べにおいで!」って言われた時には「いやぁ用事がありまして〜〜どうぞ良いお年をお過ごしください」って丁寧に断ったんだけど、すかさず「じゃあ12日の昼ね!」って言われて断りきれなかったのであった。。。そして、初一には結局昼と夜の2回も飯を食べに行ったのであった。。もう食い過ぎひどいよ・・・。)
晦日夜中12時まで食いまくり、次の日12時にまた昼ごはん、午後少し休憩してまた夕方5時半から晩ごはんって、軽く罰ゲーム的な・・・。いやごちそうだったんだけど。すごくごちそうだけど。

ところで、どうでもいいけど、中国の家庭料理を見ていていつも気になるのが、この盛り付けのテイスト。料理は凝ってるのに、最終的には丸い大皿がひたすら並ぶ。南も北も、とにかくこの感じ。
日本の家庭料理ってさぁ、なんかもっと美しいやん?色とかいろいろ。何が違うんだろうか。ちょこっと葉物を添えたりするから??皿の色や形??
中華料理ってやっぱり時間が掛かるものも結構あって、こんなに凝ってるのに何だかもったいないんだよなー。別に美しく盛り付けても味は変わらないんだけど、もうちょっと何とかならんのかなぁと思ってしまうよ。

そうそう、生まれてはじめて春晚(日本の「紅白」的な番組)を見た!
日本では紅白を真面目に見る人もまぁだいぶ少ないと思うんだけど、中国では相変わらずみんな見てるみたい。
30代の同僚が言うには、「毎年見ますよ。でも以前ほど真面目に見なくなったけど」だそうだ。
私はてっきり紅白的な、歌や踊りの番組かと思ってたんだけど、意外とよしもと的な小芝居(小品という)が多くて、歌や踊りは合間合間に少しだけ。そして京劇みたいなのが入ったり、漫才が入ったり、コロナとの戦いの軌跡が入ったり。なるほどね、っていう感じ。
なんだろう、娯楽の少なかった頃の娯楽のあり方を継承してるよな。始まった頃はラジオで放送されたらしいし。
元日に大家さんちでご飯を食べながらテレビを見ていた時に、昔の春晚の様子が出てきて、ちょっと興味深かったので、写真を撮ってみたのがこちら。

f:id:liangmei:20210215001919j:plain